導入方法
プレイヤーに変更を加えているので、プラグインのロード順は最後の方、他のプラグインに上書きされないようにします。
ゲーム内でコンソールからLooksMenuを開きます。
slm 14
続いて種族を変更します。
player.setrace MikuAltRace
さらに種族を変更します。
player.setrace MikuAlt2Race
なぜこうする必要があるのかは、よくわかっていません。
内部構造
プレイヤーの種族は MikuAlt2Race
に設定されています。
種族の裸体と付属する服の体型はCBBEのようです。
スケルトンはバニラのままです。どういうわけか、このバニラのスケルトンに合わせて等身が変化します。揺らす場合はSkeletal Adjustments for CBBEあたりのスケルトンを導入し、Discrete Female Skeleton (DFS)で男と女を分離するという手法がそのまま使えます。
モーフ
いくつかモーフが用意されています。
モーフ名 | 用途 |
---|---|
Animebody | 胴がアニメ体型っぽくなります。 |
LongNakgo | 脚が長くなります。 |
AnimeThigh | ふともものあたりが太くなります。 |
ShoulderAdjust | 首の後ろ側がすっきりします。 |
ShoulderAdjust2 | 肩幅が狭くなります。 |
Ab Dip | おへそのあたりが引っ込みます。 |
Spine Dip | 背中の腰のあたりが引っ込みます。 |
TongTong | 股間が膨らみます。 |
これらを全部使うといい感じになるのですが、致命的な問題として、首の後ろや上半身のShapeに適応されず破綻します。原因は不明です。
また、当然ながら既存のCBBE装備とは互換性がないので、自分でスライダーを移植する必要があります。
LongNakgoは膝の位置が上になり、Knee Fixが適用されなくなってしまうようです。
頭防具を対応させる
たまたまVault-Tec Security Helmetを持っていたので、これを合わせてみました。
バニラの防具なのでレコードはFallout4.esmにあります。以下の内容のパッチを作ります。
- Armorの装備スロットを
30 Hair Top
だけにします。 - Armor Addonの指定から
AAHelmetFlightCap
を削除します。 - Armor Addonのメッシュを指定しているところから
Has FaceBones Model
というフラグを削除します。
メッシュをBA2から取り出し、Outfit Studioで開きます。髪のメッシュも読み込みます。ヘルメットを大きくします。クリッピングを完全になくすまで大きくすると、ヘルメットが大きくなりすぎて違和感が出るので、ほどほどにします。
今度は髪をOutfit Studioで開き、segmentを追加します。

詳細は【Fallout4】千冬と花梨とふぉっぉうt4 第八話【MOD640 】で解説してくれています。

Nanakochan化する
色々あって独自種族は大変だ、ということで、普段使っているNanakochanに髪型や服を持っていきました。
ヘッドメッシュ
かなり大きくなっています。よくわかりません。
そこで、このModの髪型と別のModの髪型を同時にOutfit Studioで読み込んで比較してみると、やはり大きくなっていることがわかります。
顔のパーツはよくわからないので諦めて、髪型だけをNanakochanでも使えるようにしました。
Outfit StudioでNanakochanのheadパーツと本Modの髪型を読み込み、大きさを調整します。前を合わせると後ろの部分が食い込むのですが、ゲーム内では問題ありません。オススメはhair、hair_outline、hair_accをすべて読み込み、位置合わせ用のスライダーを作ります。そこからProjectを3つに分けて、それぞれのパーツを出力するようにします。
髪をウイッグ化する
そのまま寝るとツインテールが宙に浮いておかしいので、ウイッグ化して寝る時に装備するようにしました。
髪のパーツ3つを合わせて位置調整、ツインテールを動かすスライダーを作り、weightを塗りなおします。

不具合
Miku_body_cbbe_1st.nifにFull Precisionフラグがついてしまっているのでエフェクトが壊れます。取り除いた方がいいでしょう。
Miku_face.nifとMiku_hair.nifがクリッピングを起こします。faceの方をへこませるのが楽です。
HumanRaceの素体のmaterialを差し替えてしまっています。分離した方がいいでしょう。