Requiemのビルドに関する考察

雑記

環境構築をするためにまとめます。

前提

  • Requiem 6.0.2
  • Requiem 6.0.2 + Requiem – Noxcrab’s Tweaks 1.0.1

情報源

r/skyrimrequiem (reddit.com)

基本的にはここしかありません。英語ですがGoogle翻訳で十分理解できるはずです。

まとめ

攻撃

  • 近接武器
    • 片手武器
    • 両手武器
  • 遠隔武器
    • クロスボウ
  • 魔法
    • 破壊
    • 幻惑
    • 回復
    • 召喚

防御

  • 重装
  • 軽装

補助

  • 鍛冶
  • 錬金術
  • 呪符

攻撃の特徴

片手武器

  • 攻撃速度が速いので相手の隙をつきやすい
  • 盾を持てるので防御力が高い
  • ドーンブレイカーはアンデッドに対して高性能
  • 火力は両手武器に劣るので手数で勝負

両手武器

  • 攻撃力が非常に高い
  • パワーアタックを連打することで瞬間的に出せる火力はトップクラス
  • 攻撃速度が遅い

遠隔武器

  • 離れたところから一方的に攻撃できるので極めて安全
  • 服や軽装に対して大ダメージ
  • クロスボウは使い勝手が良くスタミナをほとんど使わない
  • 弓はスタミナを大量に必要とする
  • 相手が重装だとダメージが出ない
  • 後半は火力が不足するので属性矢やエンチャントが必要になり金がかかる

破壊魔法

  • 離れたところから一方的に攻撃できるので極めて安全
  • 相手が重装でもダメージを出せる
  • 序盤は火力が低くマジカ不足になりがち

防御の特徴

重装

  • 防御力が非常に高く、矢が当たっても即死しないので、序盤は安定する
  • 重いので所持重量がかさむ
  • 移動速度が遅いので接近に時間がかかり、ゲームのテンポが悪くなる
  • 魔法の詠唱コストが増える
  • スニーク系Perkは機能しない

軽装

  • ドッジが使える
  • 防御力が低く、序盤は焼け石に水
  • 魔法の詠唱コストが増える

  • 軽いので移動速度が速い
  • 防御力が低いので矢が当たると即死する

ビルドの基本

大きく分けて、攻撃から1つ、防御から1つ選びます。さらに攻撃から予備を追加したり、補助を追加します。

定番は以下の3つになると思います。

  • 重装で近接武器
  • 軽装で遠隔武器
  • 服で破壊魔法

すべてのビルドに共通して言えることですが、自分がどんなキャラクターを演じたいのか(ロールプレイ)が最も重要です。

重装で近接武器

石碑は定番の戦士座、初期Perkは重装のConditioningがスタミナの関係で確定、あとは武器、防御、補助のいずれかから2つ取ります。

料理はスタミナ自然回復の小麦粉系(パン)が必須です。

Requiemの戦闘はやられる前にやるという感じなので、様子を見ていると圧倒的に不利になります。両手武器を選んだ場合は特に、戦闘が大味になります。これが合わないと感じたら、Shield Of Stamina – Blocking Reduxで防御成功時のヘルスダメージを無くしたり、相手にのけぞりを与えるModがオススメです。

防御のExperienced Blockingを取ると防御時にスタミナが回復する効果で戦闘が安定します。

序盤は相手が複数だと一気に辛くなるため、1人ずつ相手にできる状況を探していきます。

予備に遠隔武器を持つと、Perkを取らなくても、敵を誘い出すのに便利です。

魔法を使うのは厳しいため、回復はポーション頼みになります。錬金術を取るとだいぶ楽になります。

軽装で遠隔武器

派生のバリエーションが豊富で、色々なビルドを楽しめると思います。

石碑は何でも合うので、戦士、盗賊、魔術師のどれを選んでもいいでしょう。

料理はスタミナ自然回復の小麦粉系(パン)が必須です。魔法も使うならマジカ自然回復の乳製品(チーズ)も用意します。

狙いをつける操作はTrue Directional Movement – Modernized Third Person Gameplayのロックオンを使うかどうかで大きくかわります。狙いをつける動作がなくなるのでスタミナ消費も減り、何より楽にプレイできます。

屋外では遠くから矢を当てることで無敵の強さですが、屋内の狭い場所では一転して厳しくなります。そのため予備で近接武器を持ちます。魔法でもいいでしょう。

重装相手はダメージが出せずに辛いので、錬金術を取って毒を作成すると一気に楽になります。

遠隔は弓とクロスボウ、LightとHeavyの組み合わせで4通りあります。それぞれ一長一短なのでredditをよく読んで研究するのがいいでしょう。遠距離からの隠密狙撃はヘビーボウで、短距離はライトボウまたはライトクロスボウが良いという意見が多いです。

服で破壊魔法

純粋な魔術師としてプレイするのであれば、石碑は魔術師を選び、マジカを中心に伸ばしていきます。

料理はマジカ自然回復の乳製品(チーズ)が必須です。マジカポーションを節約するためにマジカ即時回復のスイーツ(スイートロール)もあるといいでしょう。

序盤の辛い時期をどう凌ぐかが重要で、弓やクロスボウを持つととても楽になります。ロールプレイ的に許せないのであれば、序盤はマッドクラブやホーカー相手にFlamesを撃つ作業になります。これが嫌なら初期スキルを選べるModを入れて破壊魔法スキルを25から始めるのがオススメです。

Fireballを数発撃てるようになる中盤以降は一転して無敵の強さとなり、戦闘が一気に大味となります。ここまでの道のりが破壊魔法ビルドのメインではないのかとさえ思えます。

実際のところは、山賊では物足りなくなったからと上位の敵を相手にしだすと、Fireballを連発しているだけでは勝てないので、戦術を考える必要がでてきます。

各ビルドをプレイした感想

最序盤をさっさと抜けるため、以下の構成にしています。

  • Skyrim Unbound Reborn
    • 冒頭の退屈なヘルゲンのシーンを丸ごとスキップ
    • 所持金1000ゴールドで開始して冒険に必要な物を街で調達
  • Skill Manager
    • 初期スキル値を任意に決定
  • Skyrim’s Paraglider
    • 移動を簡単にする

破壊魔法

序盤のFlamesを休みながら撃つ作業はマゾすぎるため、消費マジカを0にして無限に撃てるようにしました。そのかわりに近接や遠隔を縛ります。

火が強く、ドゥーマーの機械以外はこれだけでいけます。アンデッドも普通に戦えるのが大きいです。

雷はProjectileがBeamなので瞬間的に着弾するのがメリットですが、どうやら水中の敵には当たらないようです。

氷ですが、ドゥーマーの機械には最もダメージが高くなります。

アーケイン(無属性)はダメージが低すぎるため、中盤以降の3属性が効かない相手にしか強みがないようです。

ルーン魔法を許容するとルーンゲームになってしまいます。Fallout 4の地雷が無限に使えるようなものなので強すぎます。

回復魔法

太陽属性は対アンデッド専用ですが、破壊魔法の火より劣るようでメリットを感じられません。破壊魔法を使わないロールプレイならいいですが、威力を上げたほうがいいかもしれません。

毒属性は山賊相手に強力です。

ドゥーマーの機械は自己回復しつつ近接武器で殴るしかないようです。

タイトルとURLをコピーしました