Equipment Manager

自作Mod

所持品にまつわるオーバーホールです。私が欲しいと思った機能をどんどん足していったら、かなりの大きなModになってしまいました。

このModは前提として、武器や防具がガンガン劣化して壊れてしまう環境を想定しています。詳しいことはEquipment Durability Systemのすすめにも書きましたので参考にしてみてください。

ダウンロード

  1. 更新履歴
  2. 必要なMod
  3. 既知の不具合
  4. 武器や防具を拾ったら自動で装備する
    1. トランザクション
  5. 武器装備キー(近接武器装備、遠隔武器装備)
  6. 戦闘キー
    1. 矢・ボルトの切り替えについて
  7. 特定武器装備キー
  8. スクロールキー
  9. 魔法キー
  10. バックパックキー
  11. ポーションキー・毒キー
  12. たいまつキー
    1. バニラのランタンを使う
    2. 魔法のランタンを使う
    3. 見た目をなくす
    4. ハードコアモード
  13. 武具の劣化、破壊、脱衣
    1. NPCやフォロワーに適用させる
    2. 防具のダメージ表現を使う
    3. 防具のはだける機能を使う
    4. 防具の分離機能を使う
    5. マントやスカートを脱げやすくする
    6. ビキニアーマーの判定
  14. 修理・解体キー
  15. 所持制限
  16. 下着
  17. ウィッグ
    1. 登録の仕方
    2. 頭防具用ウィッグ
    3. 攻撃を受けたら切り替わる
  18. HDT-SMPのコリジョン装備を自動で脱着
    1. キーワードで切り替える
  19. 衣装変更キー
  20. 防寒具脱着キー
  21. 衣類を正すキー
  22. 自動脱着
    1. 頭の防具とローブ
    2. 矢・ボルト
    3. 睡眠時
  23. 食べ物の鮮度を管理
    1. 食料袋
    2. 食べるキー・飲むキー
    3. コンテナの生もの
  24. 調理システム
    1. 料理の流れ
    2. 料理の特徴
    3. 他のModとの連携
    4. 料理のヒント
  25. 効果音のカスタマイズ
  26. 解呪と呪符
  27. 解錠を自動化
  28. 馬のインベントリにアクセスする
  29. 薪割り台のハードコアモード
  30. モーフの管理
    1. 装備モーフ
    2. 時間経過モーフ
    3. ペアモーフ
    4. 個別指定モーフ
  31. 他のModとの連携
    1. Edryu’s Widget
    2. Souls Quick Menu
    3. Eating Animations and Sounds SE
    4. Survival Mode Improved – SKSE
    5. Immersive Equipping Animations
  32. 他のModとの連携(要パッチ)
    1. Requiem
    2. Actor Weight Manager
    3. Hunterborn
    4. Campfire
  33. その他の機能
  34. 処理の対象外にする方法
  35. Todo

更新履歴

  • 2025/3/30 (未リリース)
    • 魔法のランタンの表示モデル無し版がENB Lightに対応していなかったので対応させました。
  • 2025/3/20
    • スクロールを調整しました。
    • Camera TweaksのX座標反転と連携するようにしました。
    • 解呪と呪符の仕様を変更しました。
    • 解錠のバランスを調整しました。
  • 2025/1/26
    • 着替えの際に着ている物を記憶して復元するようにしました。普段着とカジュアル装備のみです。
    • 入浴時に脱がない設定を水着に着替える際に適用しなくしました。
    • 戦闘中にホットキー経由で食べられなくする機能を追加しました。
    • MCMの頭装備の動作がおかしくなっていたので修正しました。
    • 使用キーを追加しました。使用キーを押しながらアクティベートすることで、食べ物やポーションを直接使います。

これより古い分はEquipment Managerの更新履歴にあります。

必要なMod

  • PAPER
  • ConsoleUtilSSE NG
  • Keyword Item Distributor

既知の不具合

たまにアクティベートできないものがあります。拡張キーを押しながらアクティベートすることでバニラのアクティベート処理になります。

  • 鍵が掛かっていないのに掛かっている扱いの扉
  • 魔法が飛んでくる罠のソウルジェム

死体を無敵にする機能を使うと魔法も当たらないため、死霊術の魔法が不発に終わります。

武器や防具を拾ったら自動で装備する

装備を拾うと自動的に装備し、使わなくなった装備を足元に捨てます。これにより、武器や防具を身につけることはできてもインベントリに予備を保持することはできない、モンスターハンターのようなシステムになります。

このModのメインの機能です。武器や防具が壊れたらかわりを拾わないとなりませんが、拾うたびにインベントリを開いて装備しているとペースが乱れ、戦闘に没頭できないので作ってみました。

この自動処理は武具を直接アクティベートした時だけです。コンテナから拾った時、クエストの報酬を受け取った時、商人から買った時、フォロワーと装備を交換した時、スニーク中は処理しません。

Skyrim Souls RE – Updatedと組み合わせてもいいと思います。

トランザクション

大量のアイテムが入ったコンテナを開いた時はトランザクションモードに移行します。

通常は何かを手に入れるとOnItemAddedイベント、何かを失うとOnItemRemovedイベントが発生し、これに基づいてアイテムの処理が行われます。大量のアイテムが入ったコンテナから「すべて手に入れる」操作をすると、OnItemAddedが一斉に発生するため高負荷状態になりCTD率が上がります。

そこで、このようなケースではOnItemAdded、OnItemRemovedイベントを処理せず、コンテナを閉じた後でプレイヤーの所持品を確認して整合性を取る動作に切り替わります。これがトランザクションモードです。

この整合性を取っている最中はアイテムの増減があると都合が悪いため、一部の操作が禁止されます。

一部のModを自動認識し、トランザクション中は当該ModがOnItemAdded、OnItemRemovedイベントを受け取らないようにします。

武器装備キー(近接武器装備、遠隔武器装備)

所持品の中から武器を探して装備します。武器を2つまで持っておけます。近接装備キーを押すと、2つの近接武器を交互に装備します。遠隔武器装備キーを押すと、2つの遠隔武器を交互に装備します。

このキーのポイントはお気に入り登録が不要だということです。バニラの場合は武器をお気に入りに登録してホットキーを割り当て、ホットキーを押して装備となりますが、武器を落とすとお気に入りから消えてしまうので、最初からやりなおしとなってしまいます。この煩わしさから解放されます。

拡張キーを押しながら使うと、近接武器装備キーと遠隔武器装備キーがお互いに入れ替わります。

たいまつ、盾、二刀流にも配慮しています。例えば、ダンジョンで左手にたいまつ、右手に魔法を装備しているときに近接武器装備キーを押すと、まず右手に近接武器を装備します。左手はたいまつのままです。もう一度近接武器装備キーを押すと、右手の近接武器を持ち替えます。

長押しすると一覧から選ぶことができます。3つ以上所持している場合に便利です。

戦闘キー

ひとつのキーにさまざまな動作を割り当てることができます。右手に何を装備しているか、短押しか長押しかで動作が変化します。

武器を振っている最中、弓を引いている最中、魔法の詠唱中に押すと、動作をキャンセルします。

割り当てられる動作は以下の通りです。

名称動作
抜刀抜刀、スニーク解除、たいまつをしまう、武器装備を一度に行います。
納刀納刀、たいまつを(しまったのであれば)取り出します。
近接切り替え手持ちの近接武器を持ち替えます。
遠隔切り替え手持ちの遠隔武器を持ち替えます。
近接・遠隔切り替え手持ちの近接武器と遠隔武器を持ち替えます。
装備を外す両手の装備を外して素手になります。
装備を外す
(左手から)
左手の装備を外して素手になります。
左手が既に素手なら右手が素手になります。
任意のキーを発動任意のキーを発動します。
CGO
グリップ切り替え
CGOのグリップ切り替えとして機能します。
矢・ボルトの切り替え矢・ボルトを順次切り替えます。
拡張キーを押していると逆順になります。
魔法または盾右手と同じ魔法を左手にも装備します。
左手が既に同じ魔法なら、左手に盾を装備します。
盾を持っていないなら、左手は素手になります。
盾または魔法左手に盾を装備します。
既に盾を装備しているなら、右手と同じ魔法を左手に装備します。
右手が魔法でないなら、左手は素手になります。
矢のメニュー矢を一覧表示して選べます。
拡張キーを押しているとインベントリを精査します。
スクロールのメニュースクロールを一覧表示して選べます。
拡張キーを押しているとインベントリを精査します。
矢に火をつける矢に火をつけます。
近くに熱源が必要です。

矢・ボルトの切り替えについて

最後に装備した矢・ボルトを10個まで記憶します。矢を直接アクティベートして拾った時、コンテナから取り出したときに記憶します。

単に所持品に入っただけでは記憶しません。これは撃たれた矢・ボルトが所持品に入った時に記憶しないためです。

例外として、記憶している矢・ボルトが全くない場合は、所持品を検索して最初に見つかった矢・ボルトを装備します。

矢は攻撃力の強い順にソートされ、戦闘キーで切り替えることができます。

特定武器装備キー

武器の種類を指定してインベントリから自動的に選んで装備します。

  • ダガー
  • 片手剣
  • 両手剣
  • 片手斧
  • 両手斧

スクロールキー

所持しているスクロールを装備します。

複数所持している場合はメニューから選択します。

動作速度を稼ぐため、メニューは一覧をキャッシュしています。長押しすると所持品からスクロールを検索してメニューを更新します。新しいスクロールを入手した際は更新しないとメニューが古いままなので注意します。

装備しようとしている手にまだスクロールを持っていない場合は、最後に装備したスクロールを装備します。

基本的に右手に装備しようとしますが、拡張キーを押している場合は左手に、あるいはCamera Tweaksを導入している場合はX座標の反転を考慮してクロスへアのある方の手に装備しようとします。

Camera TweaksのX座標の反転を実行すると、スクロールを持つ手を入れ替えます。それまでスクロールを持っていた手には最後に装備していた武器や盾を装備します。

魔法キー

バニラのお気に入りを拡張したようなホットキーです。

  • どちらの手から装備するか指定できます。
  • 両手に装備できます。
  • 1つのホットキーに2つ魔法を登録できます。
  • 装備せずに詠唱できます。
  • 設定をプロファイルに保存してニューゲーム時に引き継げます。

動作で「左手」「右手」を設定した場合、魔法は2つまで登録できます。キーを押すと1つ目の魔法を装備します。もう一度押すと2つ目の魔法に切り替えます。さらに押すと1つ目の魔法に戻ります。うまく使うことでキーを節約できます。

拡張キーを押しながらだと反対の手から装備します。

スペルグループという概念があり、吸血鬼やウェアウルフなどの種族変更時、Succubus want to talkのサキュバス変身時、Skill Managerの職業変更時に自動的に切り替わります。

特殊な動作として、以下があります。

  • 習得している中でもっとも強いWardを左手に装備する
  • 習得している中でもっとも強いFleshを詠唱する

バックパックキー

任意の防具をバックパックとして登録することでコンテナとして利用できます。バックパックに荷物を格納して持ち運べるということです。総重量によるペナルティを加えることもできます。

バックパックの設定方法は、まずバックパックにしたい防具を用意して地面に置きます。クロスヘアで防具を捉えます。MCMを開いてバックパックを指定します。

バックパックの防寒着カテゴリに入れてある防具は防寒着として扱われます。衣装変更キーで簡単に脱着できます。

物を「バックパックに直接入れるキー」を押しながらアクティベートすると、バックパックに直接入れます。防具は防具カテゴリに、その他はアイテムカテゴリに入ります。

Wet and Coldのリュックサックを拾ったら自動的にバックパックとして登録する機能があります。あらかじめMCMでオンにしておきます。負荷を下げるために、バックパックを持っていない状態でリュックサックを拾った時だけ登録されます。既にバックパックを持っているときは無視されます。

砥石を使う時はバックパックの中にある武器を自動で取り出します。砥石から離れるとバックパックの中に戻します。

ポーションキー・毒キー

ヘルス、スタミナ、マジカのどれかが減っている時に、対応した回復ポーションを飲みます。お気に入り登録は不要です。とにかく持っているポーションを片っ端から飲みます。

ヘルス回復ポーションを最優先で使います。減っている量を考慮して適切なポーションを選びます。

武器を持っている場合はヘルス、スタミナを優先して、マジカを後回しにします。

ステータスが十分なときは、武器に毒を塗ります。拡張キーを押しながらでも毒を塗ります。

たいまつキー

たいまつを装備します。明かり扱いの装備なら何でも装備しますので、ランタンでも装備します。やはりお気に入り登録が不要だという点がポイントです。たいまつは時間が来ると消えてしまい、手持ちの残りがなくなるとお気に入りから消えてしまいますが、たいまつキーならそんな問題もありません。

バニラのランタンを使う

バニラに存在するランタンはただの置物なので光源としての機能はありませんが、これを光源として利用できるオリジナルのランタンに置き換えます。このランタンはたいまつキーを長押しすると明るさが3段階で変化します。明るさや色合いなどはSSEEdit等でLightの項目を編集すると調節できます。

ランタンはENBのComplex Particle Lightsに対応しています。本体とは別アーカイブになっていますので上書きして使います。ENB Lightが必要です。ちなみに任意のメッシュをENB Lightに対応させる方法はAdding ENB Light sources to your own meshesにて解説されています。

重いという場合はSE版ENBのComplex Particle Lightsにて詳しく解説されていますので参考するといいと思います。

魔法のランタンを使う

ランタンを魔法にする設定をオンにすると、ランタンが灯火の魔法にかわります。左手に持つたいまつのような装備ではなくなり、 腰の位置にランタンを表示するようになります。

見た目をなくす

見た目をなくす設定をオンにすると、魔法のランタンはランタンそのものは表示されず、光源のみが表示されます。

Modで追加されるランタンの見た目をした防具を本物のランタンのように使えます。

ハードコアモード

ハードコアモードを有効にすると、ランタンが燃料を必要とするようになります。

燃料はHunterbornのAnimal Fatになります。一番弱い明るさで燃料1つにつき12時間使用できます。明るさを上げると消費速度が増えます。

武具の劣化、破壊、脱衣

攻撃を受けると武器や防具が劣化します。強化値が下がっていきます。

強化値が下がりきった状態で攻撃を受けると壊れます。壊れた武具はガラクタになります。ガラクタは溶鉱炉で溶かしてインゴットにできます。

攻撃を受けた時に防具が脱げて落としてしまうこともあります。

クエストアイテムは壊れません。

武器ごとに特徴があります。

種類特徴
素手劣化させるが破壊はできない
片手剣軽装に効果的
片手棍重装に効果的
片手斧軽装、重装どちらにもそれなりに効果があってバランスがよい
両手剣武装解除しやすく、軽装を破壊しやすい
両手棍破壊しやすく、重装に非常に効果的
遠隔劣化させるが破壊も脱衣もできない

服を破壊と脱衣の対象外にできます。

TAWOBAのような防具はパーツ数が多くて有利になってしまうので、倍率を別に設定できます。

NPCやフォロワーに適用させる

フォロワーやNPCにも適用でき、彼らは戦闘が終わると落とした自分の武具を拾います。ただ、あまり精度はよくありません。

付属のSPID用設定ファイルにおいてスペルの配布を有効にします。デフォルトではフォロワーのみ有効です。

防具のダメージ表現を使う

攻撃を受けた際に、防具が劣化して強化値が0になると、見た目が破損した状態のダメージ版に入れ替わります。

鍛冶で強化すると元の見た目に戻ります。

以下のフォルダに設定ファイルを置いて使います。

SKSE\Plugins\EquipmentManager\DamagedArmor

JSONファイルのフォーマットは以下の通りです。

{
	"string" :
	{
		"plugin" : "MyAwesomeArmorMod.esp"
	},
	"stringList" :
	{
		"set_1" :
		[
			"NormalVersionArmor01EditorID",
			"DamagedVersionArmor01EditorID"
		],
		"set_2" :
		[
			"NormalVersionArmor02EditorID",
			"DamagedVersionArmor02EditorID"
		],
		"set_3" :
		[
			"NormalVersionArmor03EditorID",
			"DamagedVersionArmor03EditorID"
		]
	}
}

set_1 から set_100 まで定義できます。以下の機能でも同様です。

防具のはだける機能を使う

攻撃を受けた際に、防具が劣化して強化値が0になると、はだけた版に入れ替わります。

ホットキーの衣類を正すを押すと戻ります。

以下のフォルダに設定ファイルを置いて使います。

SKSE\Plugins\EquipmentManager\FixClothes

JSONファイルのフォーマットは以下の通りです。

{
	"string" :
	{
		"plugin" : "MyAwesomeArmorMod.esp"
	},
	"stringList" :
	{
		"set_1" :
		[
			"NormalVersionArmor01EditorID",
			"LewdVersionArmor01EditorID"
		]
	}
}

防具の分離機能を使う

攻撃を受けた際に、防具が劣化して強化値が0になると、2つの防具に分離します。片方は装備したままで、もう1つは地面に落ちます。

元に戻すには鍛冶レシピを自分で用意しておき、クラフトします。

以下のフォルダに設定ファイルを置いて使います。

SKSE\Plugins\EquipmentManager\SplitClothes

JSONファイルのフォーマットは以下の通りです。

{
	"string" :
	{
		"plugin" : "MyAwesomeArmorMod.esp"
	},
	"stringList" :
	{
		"set_1" :
		[
			"NormalVersionArmor01EditorID",
			"SplittedAndEquipArmor01EditorID",
			"SplittedAndDropArmor01EditorID"
		]
	}
}

マントやスカートを脱げやすくする

一部の防具を優先して脱衣しやすくできます。マント、スカート、防寒具といったものが脱げやすくなります。

この機能は服でも脱げます。

ビキニアーマーの判定

以下の条件でビキニアーマーであると判断されます。上から順に評価していきます。

  • 装備している防具の数が7以上の場合はビキニアーマーである(リングとネックレスは除く)
  • キーワード「ArmorTypeBikini」を持つ防具はビキニアーマーである
  • キーワード「ArmorTypeFull」を持つ防具はビキニアーマーではない
  • 以下のModの防具はすべてビキニアーマーである
    • TAWOBA
    • TAWOBA Remastered
    • TEWOBA
    • LADX
    • DC Sorceress
    • Ninirim Collection
    • Bikini Ascend
  • MCMでビニキアーマーであると設定した防具はビキニアーマーである

修理・解体キー

武器や防具を直接もしくはコンテナや死体をターゲットして修理・解体キーを押すと、ガラクタに変換します。

何もターゲットせずに修理・解体キーを押すと、自分の武具の修理メニューが表示されます。あるいはNPCをターゲットして修理・解体キーを押すと、対象の武具の修理メニューが表示されます。ガラクタを使って修理できます。修理に必要なガラクタはキーワードで決定されます。

この修理の仕組みはバニラの鍛冶とは独立しており、鍛冶スキルに依存せず上限まで修理可能です。

拠点で鍛冶スキルによる強化(修理)を施した後の仕上げとしてさらに強化したり、旅先での応急処置として修理したりといった使い方ができます。

この修理の仕組みを使い、武具を修理し続けることで扱いに慣れていきアドバンテージが得られるような仕組みを検討中です。

所持制限

ロックピックと矢の所持数に上限を設定できます。上限を超えると地面に落とします。

所持品の重量に応じて移動速度が段階的に低下するようにできます。バニラは超過した途端に走れなくなるという不自然な仕様なので、これを改善するのが目的です。だいたい上限の半分あたりから速度が落ちていき、上限近くになるとほぼ歩きになります。

下着

下着を必ず着けさせる方法についてにて解説している「下着パンツ」「下着パンツを表示させない方法」が必要となります。

表示を正しくするために、ゲーム起動時にビキニの下の自動脱着が行われます。

ウィッグ

ウィッグを自動で脱着します。

カジュアル用、入浴用、頭防具用ウィッグを登録すると、状況に応じてウィッグを切り替えます。

登録の仕方

ウィッグを装備してMCMを開きます。

現在装備している防具が左側に一覧で表示されます。防具を選択するとメニューが表示されますので、ウィッグとして登録を選びます。

登録済みのウィッグは右側に表示されます。ウィッグを選択すると登録を解除できます。

頭防具用ウィッグ

頭防具用ウィッグを登録できます。以下のような状況で使います。

  • 頭防具を被ると髪が完全に消える。髪の上部はともかく、下部は表示させたい。
  • 頭防具を被っても髪が残るが、防具から髪が飛び出してしまう。

まずは頭防具用ウィッグを用意します。装備スロットは41 LongHairがオススメです。このウィッグは上部を消すか凹ませるなどして、頭防具から飛び出さないように加工しておきます。

ウィッグを装備してMCMを開き、頭防具用ウィッグとして登録します。これで、抜刀すると頭防具と頭防具用ウィッグを被り、納刀すると頭防具を脱いで普段用ウィッグに切り替わります。

攻撃を受けたら切り替わる

攻撃を受けたら普段用ウィッグから入浴用ウィッグに切り替わるようにできます。

髪が乱れるという状況を再現します。納刀すると元に戻ります。

HDT-SMPのコリジョン装備を自動で脱着

CBBE 3BAとXingウイッグのために、防具の装備状況に応じてコリジョン装備を自動的に付け替える機能です。

あらかじめカスタマイズしたコリジョン装備を用意しておきます。

MCMにてまずは特別なコリジョン装備を登録します。次にそれを使う防具を登録します。

使用例はこんな感じです。

  • 金属製の胴装備をつけたら胸の揺れを控えめにする。
  • 金属製のロングブーツを履いたらふとももを揺れなくする。
  • 大きなバックパックを背負ったらウィッグがバックパックにめり込まないようにする。
  • 普段はコリジョン無しにして負荷を抑えておき、特定の状況下でのみコリジョンをありにする。

キーワードで切り替える

状況に応じてコリジョン装備を切り替えることができます。KIDを使って装備にキーワードを付与しておきます。

キーワード用途
なし通常の装備の揺れです。
CollisionBraブラ用
下着で補正が効いているので揺れを抑えるようにします。
CollisionNudeヌード用
丸出しになっているので垂れて大きく揺れるようにします。
CollisionBikiniビキニアーマー用
ブラとヌードの中間くらいです。

衣装変更キー

バックパックにしまってある衣装に着替えます。

あらかじめバックパックの中に衣装を入れておきます。

防寒具脱着キー

バックパックにしまってある防寒具を身に着けます。もう一度押すと脱ぎます。

衣類を正すキー

納刀時に押すと、以下のことを行います。

  • 攻撃を受けてはだけてしまった衣類を元の状態に戻します。
  • スカートを履き直します。(装備スロット49番)
  • 時間経過モーフが0%に戻ります。

抜刀時に押すと、HDT-SMPをリセットするだけになります。

自動脱着

頭の防具とローブ

頭の防具とローブは自動脱着できます。抜刀時、納刀時、ダンジョン突入時、ダンジョン離脱時です。ダンジョンにいる時は自動で脱がないので注意してください。

ローブの脱着は、普段はローブ姿でいて、抜刀したら暗殺者の軽装鎧になる、なんてことが可能になります。

頭の防具は装備すると自動的に記憶されます。髪扱いの防具(カツラ)は自動では記憶されませんのでMCMで登録します。

矢・ボルト

遠隔武器をホットキー経由で装備したときに矢・ボルトを自動的に装備します。

遠隔武器をホットキー経由で外したとき(ホットキー経由で近接武器を装備もしくは素手になる場合)に矢・ボルトを自動的に解除します。

自動で装備する矢・ボルトは最後に装備していたものです。

外す処理は見えない矢を装備する方式です。最弱の矢を勝手に装備してしまうことがなく、セーブとロードを挟んでも維持されます。

睡眠時

MCMで脱ぎたい防具のスロットを設定しておくと、睡眠時に脱いで、起きたら着ます。

防具に UnequipOnSleep キーワードを付けておくと、スロットの設定に関係なく脱ぎます。

食べ物の鮮度を管理

食料袋

入手した食べ物を専用の食料袋に入れて管理します。

食べ物を拾った時点で賞味期限が設定されます。古くなった食べ物は腐ってなくなります。

食べ物をブロックという単位で管理しており、20ブロックまで入れておけます。まとめて拾った場合はまとめて1ブロックに収まります。同じ食べ物でも時間を置いて拾うと別々のブロックにおかれ、賞味期限も別になります。

分類賞味期限備考
生もの半日肉や魚です。
調理品1日焼いたり茹でたりした料理です。
保存食6日チーズなどの加工品です。
その他2日野菜や菓子など、上記以外です。

Modの食べ物は分類がないのでその他扱いになります。未知の食べ物を入手した際に、メニューが自動的に表示されて分類を設定できるようにすることも可能です。

食料袋キーを押すと食べるメニューが表示されます。鮮度が古い順に並んでいますので、調理したばかりの食事や収穫したばかりのものは下にきます。

拡張キーを押しながら食料袋キーを押すことで捨てるメニューが表示されます。鮮度の悪い順に並んでいますので、上から選んで捨てていきましょう。

NPCをクロスヘアで捉えた状態で、拡張キーを押しながら食料袋キーを押すと、食べ物をあげるメニューが表示されます。

調理鍋やオーブンで料理する際は、鮮度の悪いものから優先して使います。

食料袋キーを長押しすると、食料袋メニューが表示されます。

項目詳細
まとめる鮮度を犠牲にして同じ種類の食べ物をひとつにまとめます。
置く食べ物をすべて目の前に置きます。
置く場所を示すマーカーが表示されるので、アクティベートで決定、ジャンプまたはTween Menuでキャンセルです。
古い食べ物を捨てる鮮度が落ちた食べ物をまとめて捨てます。

食べるキー・飲むキー

所持品や食料袋の中にある食べ物を選んで食べたり、最後に食べたものを繰り返し食べたりできます。

単押し、長押しの動作をそれぞれMCMで設定可能です。

コンテナの生もの

コンテナの中にある生ものを塩に置き換えることができます。

プレイヤーがアクティベートした際に変換されますので、いかなるコンテナでも機能します。

調理システム

独自の調理システムを実装しています。

前提としてSkyrim Souls RE – Updatedが必要です。クラフト画面の時間停止を無効にしておきます。

料理の流れ

手元にある食材からランダムに組み合わせて料理を作るという流れになります。

  • 調理鍋をアクティベートしてクラフト画面を出します。
  • クラフト画面のままの状態で食料袋キーを押すと調理メニューが表示されます。
  • 「定食」「スープ」「炒めもの」の中から作りたい料理を選びます。
  • 使う食材が自動的に選択され、一覧が表示されます。
  • 「作る」を選ぶと「料理の材料」を入手し、クラフト画面に料理のレシピが追加されます。この段階ではまだ料理ができていません。
  • クラフト画面で通常通りに料理を作成してクラフト画面を抜けます。

すべての料理には塩が必要です。

料理の特徴

組み合わせる食材の種類が多いほど効果が良くなります。組み合わせる食材の量が多いほど効果時間が長くなります。ニンニクは追加の効果が得られます。

それぞれの料理には以下の特徴があります。

料理食材詳細
定食パンまたは米(必須)
肉または魚から2つまで(必須)
野菜から2つまで
キノコから2つまで
スタミナ回復
スタミナ上昇
マジカ回復
マジカ上昇
スープミルクまたは水(必須)
肉または魚から2つまで
野菜から2つまで
キノコから2つまで
マジカ回復
マジカ上昇
炒めもの肉または魚から2つまで
野菜から2つまで
キノコから2つまで
スタミナ回復
スタミナ上昇
スタミナ回復、マジカ回復はRequiemによる一定時間回復する効果を前提にしています。

他のModとの連携

RequiemもしくはActor Weight Managerがあるとスープの食材に水を使えるようになります。

Osare Food SEがあると定食の食材に米を使えるようになります。

EquipManager – Taberu.espを使うとEating Animations and Sounds SEのアニメーションが再生されます。

料理のヒント

何よりも塩が必要なので、常に確保しておきます。本Modの生ものを塩に置き換える機能、本ModのRequiem用パッチを使うことで海水を汲んで塩を作る機能を使うと入手しやすくなります。

本ModのRequiem用パッチを使うと空のワインボトルで水を汲めます。スープが作りやすくなるので空のワインボトルを見かけたら拾って集めておきます。

塩、空のワインボトル、ニンニクは腐らないので常に持ち歩くことができます。

拙作のQuick Campなどを導入してどこでも調理鍋が使えるようにすると便利です。

食材は現地調達が基本です。シカを狩ったりサケを獲って生肉を入手しましょう。食べられそうなキノコは食材になりますので獲りましょう。

効果音のカスタマイズ

以下のパスにサウンドファイルを置くと効果音を鳴らしたり変更したりできます。

パス用途
sound\fx\mag\equipman\brokearmor.wav武器や防具が破壊された
sound\fx\mag\equipman\droparmor.wav武器や防具を脱がされた
sound\fx\mag\equipman\strewing.wavコンテナからアイテムが飛び出した
sound\fx\mag\equipman\ready01.wav
sound\fx\mag\equipman\ready02.wav
sound\fx\mag\equipman\ready03.wav
sound\fx\mag\equipman\ready04.wav
時間のかかる処理が終わり準備が完了した
sound\fx\mag\equipman\stuck01.wav
sound\fx\mag\equipman\stuck02.wav
sound\fx\mag\equipman\stuck03.wav
sound\fx\mag\equipman\stuck04.wav
手がもたついた
(処理の最中に何かしようとした)
sound\fx\mag\equipman\wait01.wav時間のかかる処理を開始した

解呪と呪符

「解呪と呪符」というパワーが追加されます。これを使うと、どんな魔法の武具も効果を移すことができます。プレイヤーが自作した武具は解呪できません。

解呪する武具をインベントリに入れて装備しないでおきます。

呪符する武具を装備します。魔法の効果が一切ない武具が対象です。

パワーを使って武具を選びます。成功すると解呪した武具が消えてなくなり、呪符する武具に魔法の効果が移ります。

武器は武器に、防具は防具に移せます。防具は同じスロットを含んでいる必要があります。

こうして作った武具は自作扱いになります。ゲームエンジンの不具合で装備しても効果が出ない場合がありますので、Equip Enchantment FixのようなModを使って対策することをオススメします。

解錠を自動化

鍵開けのミニゲームを廃止し、ロックピックを消費して自動的に解錠できるようにします。

解錠中はアクティベートを押すと繰り返し挑戦できます。ジャンプまたは一定時間が経過するとキャンセルになります。

解錠難易度は鍵自体の難易度、解錠スキル、所持Perkによって決まります。解錠スキルの補正は小さく、Perkを取得することが重要です。

鍵の難易度で失敗確率が決まります。

難易度失敗確率
Novice25~26
Apprentice27~50
Adept51~75
Expert76~100
Master101~255
参考元 https://ck.uesp.net/wiki/GetLockLevel_-_ObjectReference

所持Perkで失敗確率が低下します。

Perk失敗確率
Novice Locks
(Cheap Tricks)
-25%
Apprentice Locks
(Advanced Lockpicking)
-50%
Adept Locks
(Sophisticated Lockpicking)
-75%
Expert Locks
(Masterly Lockpicking)
-100%
下段はRequiemの場合

スキル値1につき0.25%ずつ低下します。スキル100で25%の低下になります。

サバイバルモードの場合、バフやデバフでさらに変動します。

馬のインベントリにアクセスする

プレイヤーが最後に乗った馬のインベントリを開くことができます。

拡張キーを押していると馬のアクティベートメニューがOpenに変化します。この状態でアクティベートです。

技術的な制約により、敵対していないすべての馬でOpenと表示されますが、開けるのは最後に乗った馬のみです。

薪割り台のハードコアモード

薪が有料になります。

薪割り台をアクティベートすると、所有者の許可がいるというダイアログが表示されます。無視して薪を割ると犯罪になります。

所有者に話しかけると「薪割り台を使ってもいいか」という選択肢が出ます。これで許可がおりて犯罪にならなくなります。

所有者は宿屋の主人だったり吟遊詩人だったりしますが、すでに死亡している場合はもっとも近くに要る衛兵になります。

薪を獲得するたびにゴールドが徴収されます。所持金が足りないと犯罪になります。

所有者のいない場所では無料になります。

モーフの管理

装備モーフ

特定の装備を身に着けている間に100%になるモーフを設定できます。

設定の方法は装備モーフで解説しています。

時間経過モーフ

時間が経過することで徐々に100%に近づいていくモーフを設定できます。

設定の方法は装備モーフで解説しています。

動作の詳細は時間経過モーフ機能で解説しています。

ペアモーフ

特定の装備を2つ身に着けている間に100%になるモーフを設定できます。

設定の方法は装備モーフで解説しています。

詳細はそのうち解説を書きます。

個別指定モーフ

特定の装備を身に着けている間に任意の値になるモーフを設定できます。

設定の方法は装備モーフで解説しています。

他のModとの連携

本ModのMCMで有効にすることで、他のModと自動的に連携します。

Edryu’s Widget

このModはUpdateで定期的にHUDを更新していますが、それを停止して本Modのホットキーによる操作とメニューを閉じた時にのみHUDを更新するようにします。不要なスクリプトの実行を減らすのが目的です。

Souls Quick Menu

このModは各種イベントをもとにHUDを更新していますが、それを停止して本Modのホットキーによる操作とメニューを閉じた時にのみHUDを更新するようにします。ゲーム全体からみたスクリプトの実行時間を減らすのが目的です。

Eating Animations and Sounds SE

このModはプレイヤーが何を食べるかを常時監視していますが、それを停止して本Modのホットキーによる食べる操作をしたときのみ監視するようにします。不要なスクリプトの実行を減らすのが目的です。

食べるアニメーションをNPCにも対応させます。以下の点に注意してください。

  • Eating Animations and Sounds SE 1.9.4以降が必要です。
  • SPIDが必要です。アニメーション用スペルを配布するためです。
  • EquipManager – EAS.espを有効にします。NPC用スペルを含んでいます。
  • 本ModのMCMの設定でEating Animations and Sounds SEを有効にします。実験的機能のページにあります。
  • 上記の設定を有効にしたあとにロードされたNPCに反映されます。既にロード済みのNPCには反映されません。負荷を軽減するためです。
  • Eating Animations and Sounds SEのMCMでテーブル関連の設定はAsk以外にします。AskになっているとNPCが食べる際にもダイアログが表示されてしまいます。
  • NPCが何かしらのアニメーションを再生している間は、ほとんどの場合において食べるアニメーションが再生されません。NPCはよくパンやエールを手にしていますが、この時はダメのようです。
  • NPCは勝手に何かを食べません。何かしらの手段で食べさせる必要があります。本Modには食べ物をあげる機能があります。

Survival Mode Improved – SKSE

現在の温度に応じて防寒具を自動的に脱着します。

Immersive Equipping Animations

衣装を変更する際にアニメーションします。

このModはプレイヤーの装備の脱着を監視していますが、止めることができないため、このModのプラグイン Immersive Equipping Animations.esp を無効にする必要があります。

他のModとの連携(要パッチ)

別途用意してあるパッチを使うことで、本Modと動作が連携するようになります。

Requiem

銀の矢が1本しかないときに効果が乗らない不具合を修正します。Requiemの銀の武器にて解説しています。

「水を汲む」というパワーが追加されます。空のワインボトルを持って水の中に立ち、パワーを使うことで、水を汲むことができます。

屋外では水になります。海の地域では塩水になります。料理鍋で塩を作成できます。

屋内では水になります。Requiemの水入りボトルです。

川と海の判定はとても大雑把で、今後調整する予定です。

Actor Weight Manager

「水を汲む」というパワーが追加されます。空のワインボトルを持って水の中に立ち、パワーを使うことで、水を汲むことができます。

屋外では水になります。海の地域では塩水になります。料理鍋で塩を作成できます。

屋内では水になります。

川と海の判定はとても大雑把で、今後調整する予定です。

Hunterborn

Primitive Cookingの際に食料袋から食材を取り出します。

Campfire

Stone Arrowに火をつけることができます。

その他の機能

すべてMCMで使うかどうかを設定できます。

  • コンテナを開いたままにします。
  • ルートしていない死体が光ります。
  • 光っている死体が無敵になり、攻撃が当たらなります。(乱戦時に近接攻撃が死体に吸われることがなくなる)
  • NPCが死体からルートします。
  • 就寝時に靴を脱ぎます。(Go to bedとの併用を前提)
  • お金を1枚足元に落とせます。(迷路での目印がわりに)
  • 防具を装備したときにスタミナが減ります。(戦闘中に装備を禁止するペナルティのかわりに、スタミナを失うペナルティの方が好みなので)
  • アクティベート時にアニメーションを再生します。
  • アクティベート時に自動でルートします。(お金とロックピックのみ)
  • 盗品をアクティベートしても拾いません。(拾うときはスニークしながらアクティベート)
  • 使用キーを押しながらアクティべートすることで、ポーションや食べ物をそのまま使用します。
  • 拡張キーを押しながらアクティベートすることで本Modの処理を一切行わず、バニラの拾う動作になります。
  • コンテナと自分の装備をすべて入れ替えてまとめて着替えます。
  • 水に濡れると防具が劣化します。
  • 落としたアイテムが光ります。(色をかえることはできません)
  • 魚をアクティベートしても取れません。(Floraタイプのみが対象です。Critterタイプは対象外です)

処理の対象外にする方法

emFormListIgnoreItemというFormListに登録しておくと、自動処理の対象外になります。デフォルトで木こり斧やつるはしが登録されています。SSEEditでパッチを作るなどして追加してください。

服を劣化や脱衣の対象外にする設定がMCMにあります。下着とパンストはデフォルトで処理の対象外です。

Non-Playableの武具は処理の対象外になります。CBBE 3BAのコリジョン装備、ウィッグ、その他管理用装備はNon-Playableにすることをオススメします。

Todo

FormListを使っている部分をキーワードを使うように変更する。

タイトルとURLをコピーしました